12月8日(土)、大阪 近畿大学の研修説明会が開催されました。
内科の山本先生と参加してきました。
8月に病院見学実習に来てくださった学生さん方が、参加してくれました!!
鹿屋のことも覚えていてくれて、とても嬉しかったです!
懇親会では、ひっきりなしに先生方から話かけられてご飯も食べれない感じのようでした。
近畿大学の学生さん方、鹿児島は遠いですが・・・
是非、一度、実習に来てください!
病院スタッフ一同でお待ちしています。
12月8日(土)、大阪 近畿大学の研修説明会が開催されました。
内科の山本先生と参加してきました。
8月に病院見学実習に来てくださった学生さん方が、参加してくれました!!
鹿屋のことも覚えていてくれて、とても嬉しかったです!
懇親会では、ひっきりなしに先生方から話かけられてご飯も食べれない感じのようでした。
近畿大学の学生さん方、鹿児島は遠いですが・・・
是非、一度、実習に来てください!
病院スタッフ一同でお待ちしています。
11月末に、札幌に行ってきました!
札幌徳洲会病院は、7月に新築移転したばかりの病院です。
札幌徳洲会病院の研修を見てきました。
今年、フルマッチした病院です。
医局。
医局の奥の方に事務担当のお部屋。
その隣は、研修医室。
とても綺麗でした。
12月から2か月間地域研修で、名古屋徳洲会総合病院の研修医2年次 坂本先生が研修に来られました。
内科に所属しながら、2か月間研修をされます。
早速、同じ2年次の研修医の村場先生が当院について説明をしていました。
当直のこと、医局のこと、当院の研修について・・・・
などなど、二人で楽しそうに話をしていました。
慣れない土地、病院、人、言葉で大変な2か月間かもしれません。
当院で少しでも良い研修が出来るよう、サポートしていきたいと思っています。
坂本先生、2か月間、よろしくお願い致します!
11月24日(土)庄内余目病院で研修医の集いが開催されました。
山北徳洲会病院(新潟)で研修中の当院の2年次研修医 高橋先生も発表されたようです。
東北ブロックは、庄内余目病院・仙台徳洲会病院・新庄徳洲会病院・山形徳洲会病院・山北徳洲会病院の5つの病院があります。
その中の、研修医が集まり、各施設から1名症例発表を行っているようです。
髙橋先生は、
Fournier’s gangrene の発症を契機に 発見された直腸癌穿通の 1 症例
を発表されたそうです。
庄内余目病院の研修事務担当の方が写真を送ってきてくれました。
http://ameblo.jp/amarumehp-kenshu/
本当にありがたいです。
久しぶりに写真で見る髙橋先生は、少し痩せた感じがしました。
残りの地域研修、頑張って下さい!
禁煙の勉強会
11月22日(木)、禁煙の勉強会を開催致しました。
講師の先生をお呼びしての勉強会となりました。
講師は、宮崎県にある野村循環器内科クリニック院長の野村勝政先生です。
大隅鹿屋病院に9年前まで循環器内科で勤務されていた先生です。
現在は開業をされており、患者さんなどに禁煙指導などもされているそうです。
会場に移動する時から、「野村先生!!」との声・声・声!
時間より早くセッティングをしていたのですが、記念撮影に来る職員も!
9年経っても、先生の人気は劣らず。
凄いです。
禁煙の勉強会の内容は、とても分かり易く勉強になりました。
最後のビデオメッセージ(実話)が流れたのですが、心に沁みました。
「禁煙」についてだけでなく、「今を生きる」ための必要な言葉のメッセージが沢山でした。
研修医の先生・内科の先生方も参加の予定でしたが、、、、。
なかなか時間が合わず、聞くことが出来ませんでした。
残念。
しかし、1年次の仮屋先生だけが唯一、間に合いお話を一緒に聴くことが出来ました。
仮屋先生は、『すごくハートの熱い先生ですね!!凄い、あんな風になりたいですね』と!
なので、次回開催も是非、先生にお越しいただきたいな~と思っています。
野村先生、お忙しい中、スケジュール調整して頂いてお越し下さいましてありがとうございました。
最近のERカンファレンスは熱い!
1年次が現在2名と少なく、2年次も5名いる中、村場先生の1名のみが院内で研修といった感じとなっています。
なので院内に研修医自体が少ない・・・・
なのでカンファレンス自体を盛り上げるため、2年次の村場先生が少しやり方を変え行っています。
すると後期研修医の先生方も、とても積極的に協力してくれて良いカンファとなっています。
説明会でお話した学生さん方、是非、このERカンファレンスを見に来てください!!
11月19日に島根・出雲に行って来ました。
グループで、島根大学の研修説明会を行いました。
大隅鹿屋病院が世話役として、学生さんを集めたり会場の準備をしたり・・・
一番は、学生さんが説明会に参加してくれるかが一番心配。
特に18時30分を過ぎると、胃がチクチク・・・痛くなりす。
2年次の浦木先生と、『どうする?』と不安を言い合いながら開始を待ちました。
当院に実習に来てくれた学生さん方も、来てくれました!
ありがとうござます。
当院からは、研修委員長の田村先生と2年次の浦木先生が参加してくれました。
月曜開催で、先生方にも学生さんにもご迷惑をかけたかな~と反省。
でも、無事に終わりホッと一安心です。
説明会に参加してくださった学生さん方、ありがとうございます。
沢山の病院に見学に行ってみてくださいね。
もちろん、鹿屋にも是非、お越し下さい。
お待ちしています!
なにやら、患者さんのことで1年次・2年次・5年次の先生3名で深刻な話をしていました。
普通だったら事務が話しかけはしないのですが・・・
1年次の先生はなぜか歯磨きをし始めて(笑)
研修医の先生方はやることが多く忙しいです。
1分1秒でも時間が惜しいのは分かります!!!
でも・・・・
歯磨きをしても、しっかり上級医の先生方との会話の中にしっかり入り込んでいました。
面白かったので、1枚、記念撮影してみました。
1年次の池田先生と2年次の村場先生。
事務の机のところに来て、雑談をしていて話が盛り上がりました。
最初は、真面目にカンファレンスをどうやるか。
もっと意見を言ったほうが良いかも。
時間を守ろう。
などなど・・・・
で、話は横道にそれ・・・・
二人のにこやかな顔を見ると分かるでしょう(笑)
忙しい合間にも、こうやって1年次と2年次のコミュニケーションを取っています!
毎日、初期研修医は振り返りレポートを書いています。
今日も研修医は書いたかな??
今日はその振り返りレポートの返事を書いている指導医を1枚撮影。
指導医の先生は整形外科の先生です。
いつもコメントを分かりやすく書いてくださっています。
ちょうど指導医のコメントを書いているときに、1年次の池田先生登場!
振り返りレポートに書いていた症例について先生からレクチャーを受けていました。
指導医の先生方、いつもコメントを書いてくださり本当にありがとうございます。
11月10日、11日とクループ全体の1年次が集まり研修会が行われました。
当院は前日から移動し、研修医同士で懇親会を行いました。
東京で待ち合わせして、食事に行くことになっていました。
研修医は既に行きたいお店をピックアップしていました!
10日は、青木眞先生による症例検討会から始まりました。
8月に九州・沖縄ブロック研修医合同勉強会でお逢いして2回目です。
今回は、札幌東徳洲会病院の先生と中部徳洲会病院の先生の2名の症例発表でした。
次は、家庭医療について、地域家庭医療総合センター諒の佐野潔先生の講演でした。
次から次へと盛りだくさんの内容でした。
2日目は、CVライン挿入のハンズオンセミナーなども開催され充実していたようです。
午後は、湘南鎌倉総合病院へ移動し徳田虎雄理事長と面談。
1年次の先生方、2日間お疲れ様でした。
11月8日(木)に、佐賀大学の研修説明会に行ってきました。
グループの説明会でしたが、大隅鹿屋病院がお世話役として学生さんを集めたり会場の準備をしたりしました。
何人の学生さんが来てくれるか、とても心配でしたが沢山の学生さんが説明会に来てくださいました。
当院からは研修委員長の田村先生と内科の山本尭先生が参加してくださいました。
写真を撮る暇もなく・・・・
残念ながら写真がありません。
集まって下さった学生さん方、是非、色々な病院に見学に行ってみてください。
勿論、大隅鹿屋病院にも是非、来てください。
説明会を開催するにあたって、協力して下さった先生方や事務担当の方々に感謝です。
ありがとうございました。
ながらくUPしていませんでしたが、一部からの圧力もあり(笑)久しぶりにUPします。
気が付けば、11月。研修も8カ月目に入りました。
内科、麻酔と研修をへて、現在整形外科で研修中です。
日々、新しい事を学びつつ、研修をしています。
サマリー、レポートなどなどためてしまっているものも多々ありますので、きばって終わらせようと思います。
写真は今日届いたお菓子です。この量でどれだけの期間もつのか・・・
11月2日(金)、藤元早鈴病院の循環器内科の剣田先生より講演会のお誘いを受けました。
とてもありがたいお話でした!
藤元早鈴病院はお隣の宮崎県の都城市というところにあります。
鹿屋からは車で約1時間程度。
研修医1年次2名、2年次1名、循環器内科の3年目の先生と4名参加しました。
2年次の村場先生が車を出して下さいました。
遠足のような感じで出発していました(笑)
講演はしっかり聴いていたようです。
循環器内科の山本(絵)先生は、しっかり質問までしたそうです。
勉強熱心ですので、研修医も後期研修医を見て勉強になったでしょうか?
須藤博先生の輸液の基礎は、当院にもDVDもあり結構研修医の教材に使われています。
毎月1回のWebカンファレンスも、研修医は欠かさず参加しているのでしっかり勉強しています。
今回は生の先生からお話を聴けて、良かった!と言っていました。
お声をかけてくださった、藤元早鈴病院の剣田先生に感謝です。
ありがとうございました。
研修医の部屋に新しい食器棚が来ました!
来ました!とは言っても、頂いたのです♪
内科の知久先生が学生時代から使っていたそうなんです~
奥様で外科の才穂子先生と一緒にお家まで取りに行きました。
と、行きました~と書いていますが・・・・
地域連携の係長はじめ、みなさんがお手伝いをしてくれました。
ありがとうございました!!
いつも快く協力して頂き感謝しています。
車の中では早速、才穂子先生に医療講演の依頼を☆
食器棚を運びながら、院内のスタッフとコミュニケーションが取れる、良い病院です。
本当は住宅等に使う予定でしたが、勿体無くなってしまい結局、研修医の部屋へ。
2年次の先生が大好きな珈琲。
1年次の先生の大好きな面貌。
お風呂に入るのに欠かせない、ドライヤー。
ここには研修医・後期研修医の必需品が沢山です。
知久先生ご夫妻、ありがとうございました。
今日から11月です。
10月の当院の初期研修医です。
1年次研修医の池田先生は、麻酔科研修。
1年次研修医の仮屋先生は、外科研修。
2年次研修医の今井先生と村場先生は循環器内科研修。
4名が院内の科で研修を行っていました。
勿論、外病院で研修中の2年次の先生方も頑張っています。
浦木先生は鹿屋医療センターで小児科研修。
髙橋先生は山北徳洲会病院(新潟)で僻地研修。
藤原先生は湘南鎌倉総合病院でER科研修。
みんな元気に頑張っているようでした!
10月から新しい事務担当の仲間も加わり、院内にいる研修医で歓迎会を開いてくれました。
11月も忙しくなりそうですが、頑張って行きましょう!
10月27日(土)は、全国のグループ病院の研修事務担当者が集まり会議が行われました。
年に一度だけ全国の研修事務担当が集まり会議が行われます。
その前に、九州沖縄ブロックの研修事務担当者だけで集まり会議を行いました。
ブロックでの活動を充実させるため、年に数回、九州沖縄ブロック(5病院)の事務担当者の会議を開催しています。
湘南藤沢徳洲会病院で会議が行われたのですが、新築移転したばかりの病院でとても綺麗で大きい病院でした。
何より周りの環境が素晴らしかったです。
勿論、病院内もとても綺麗で病院見学をしながら大変羨ましく思いました。
当院も2年後、新築の病院が建つ予定です。
湘南藤沢病院を見ながら、病院が建つのが楽しみだな~と思いました。
全国の会議では、グループの研修委員長の佐土原先生が今年のマッチングについてお話しがありました。
また当院の研修委員長の田村先生も、JCEPについて話す予定でしたが急遽別なお話しに変わりました。
「勧誘」をする時に、どのような言葉を使ったらいいかというような心理学を取り入れた講義でした。
簡単そうで難しいな~というのが感想でした・・・・
飛行機の関係で途中退場してしまいましたが、最後にグループワークを行ったようでした。
自分の病院の研修システムのレベルアップが、グループ全体の研修システムのレベルアップに繋がればいいなと思いながら鹿屋に戻りました。
これからも、頑張らないといけないと再認識しました。