2009年11月11日
呼吸器の勉強会
2年次研修医 江口徹郎
月曜からの整形外科研修が始まり、早速、 火曜日は手術3件ありました。
2日目で自分の病院に戻ってきたなという実感が!!
そんな中、火曜日夕方、呼吸器の勉強会に参加しました。
勤務などの関係もあり、3日間に渡り開催されます。
私は1日目の参加を希望しました。
医師、看護師、リハビリ、MEが1チームとなり合計4チーム編成で行われました。
私は、2班でした。
医師の参加は、田村先生、劉先生、吉田先生と私の4名でした。 看護師は、ICUや病棟など多くの方が参加していました。
まずは、呼吸器が外れた状態で1分ごとに酸素濃度や心電図の波形がどのようになるかの勉強でした。
それから、それぞれのチームに別れ、呼吸器の設定やトラブルなどを回避し患者様(シミュレーター)を助けるという形でした。
シミュレーターを身近な人と想定し、素早く対応し……と思い、勉強だとは分かっていても一生懸命にやりました。
やはり日頃から、そういった勉強やシミュレーターでの訓練は必要だと痛感しました。
パイロットなどもそうですが、日々の訓練により焦らず落ち着いて行動出来るのだと思います。
私も、日々の努力を惜しまず指導医の先生に指導して頂きながら自分なりに一生懸命に勉強をしていきたいと思います。
残りの研修頑張ります!!
興味深い勉強会ですね。これは業者さん主催と思いますが、、、、
返信削除全国の徳洲会病院でやって頂けるのでしょうか??
うちもベラを使っているのでIMIさんにお願いしてみます!!
木村先生、コメント有難う御座います。
返信削除勉強会の内容はとても参考になりました。
是非、業者さんに頼んで他の病院でも広めてみて下さい。
江口先生の翌日に参加させて頂きました。
返信削除医師の参加は私だけだったので、プレッシャーでした。が、難なくクリアしました(^.^)。
個人的には設定をするコンピューターがMacBookだったのが良かったです(^.^)。本題と関係ないですが、、、、
人工呼吸器をつけている患者さんが急変したら、まず呼吸器を取り外す事から始めましょうと習いましたね。呼吸器の異常であれば、バッグバルブマスクに変えたら改善する訳ですから。
忘れないようにしましょうね。